おはようございます。
今日はこれから福岡にいきまーす!
で、その前にブログアップです。
ようやく78枚シリーズ30枚目。
まだ半分にも届いてませんな・・・
───────────────────
さて、個人セッションのお悩み相談でもよくお聞きするお話ですが、人は「思い通りにならない」ことにとても恐れを抱きます。不安になります。
・上手くいかなかったらどうしよう
・キチンとできなかったらどうしよう
・否定されたらどうしよう
・嫌われたらどうしよう
・傷ついたらどうしよう
・傷つけたらどうしよう
・気分悪くなったらどうしよう
等々。
つまり自分のコントールの範疇を超えると少なからずとも、不安におもうもんです。
で、だいたいこの不安って今ではなく
「未来」のことだったりします。
「未来思い通りにならなかったらどうしよう」=「不安」ですね。
期待通りにならなかったらどうしよう・・・ですね。
つまりなんにせよ未来への期待があるから怖いし、不安なんですよね。
だったら自分の未来を信頼すれば良いではないか!と・・・ワタシ自身も書いてきましたし、セッションや講座でもお伝えしてきました。
でも、期待はそんなに必要ないのではないか?と思います。
未来への信頼と
未来への期待は
すこーし違う気がするんです。
信頼って言うのは有る意味手放しているからこそ、ゲット出来るイメージありますしね。
でもね、未来への期待はどうなんだろう?って。
期待しずぎることは、今ここにいる自分から少し目をそらしてしまうことではないか?と思います。
私達は「現在」と「未来」を別のものとして捉えがちですが、実はそうではなく、ワタシ自身は過去も、現在も、未来も、「今」にあると思っています。
「ラーメン食べたい!」っていう今、まさに思い描いていることが、選択をつくり、決断をつくり、行動をつくり、未来を創っていくのですから。
また「ラーメン食べたい」という思いは、過去の経験則から来ていることでしょうし。
ね、「今」に全部ある。
人として時間軸の中で人生を歩んでいく以上、過去、現在、未来っていう分け方は便宜上必要だけど、本当は別々に切り分けなんて出来ませんよね。
全部「今の自分」に集約されているのだから。
よく「今を生きましょう」といいますが、その条件として「過去への後悔」を手放しましょうってのはよくいわれますよね。
でも「未来を手放しましょう」とはあまりいいません。
「希望を描きましょう」っていいますよね。
希望や理想や信頼って大事だと思います。
それがないと人は何処に向かって生きるのか?わからなくなりますものね。
しかし、すこしやっかいなのがこれらの言葉に自動的に「期待」という文字がのっかってしまうことじゃないでしょうか。
だったら、私は未来も同じように手放せばいい、と思っています。(最近ね)
つまり「未来への期待」は極力手放した方がうまくいくんじゃないのん?
なんて最近は思うのです。
未来への思いやビジョンはもってていい、信頼もあっていい。でも期待である必要はないんですよね。
もう少し書いてみます。
引き寄せの法則では、未来の願いが叶った自分が味わっているだろう感情を今、先取りして味わいましょう、とあります。
感情を使うんですよね。わくわくとか楽しい!とか。
それはきっと「今だよ」「今しあわせかどうかなんだよ?」と言っているのだと思っています。「今のあなたこそが大事だよ」って事だと私は理解してます。
でも、ここで今じゃなく未来への期待へフォーカスしすぎてしまうと、同時に「そうならなかったらどうしよう、期待外れだったらいやだな。」って自分の期待に反応してしまうのが人間の心です。
「これを手に入れたい」と思うと同時に、言葉にしなくても心では「手に入らなかった自分」もイメージしてしまいます。
ってことはどーすりゃいいかというと、私は自分の経験則から、
「未来こうなるといいなあ。ならなくてもいいなあ。だって今がしあわせだもの。」
ってのが人間いいのだろうなあ・・・なんて思います。
ということは、未来への思いはあっていい、でも期待はどっちでもいいのかもしれません。
・・・ていう仮説を書いてみました。
なぜかといいますとね、自分自身の仕事を振り返ってみてそう思ったんです。
私あまり大きな目標をかかげてやってこなかったな・・・と。ただ大事にしてきたのは私を含め、一緒に仕事をする人達が「気分良く」いてくれること。自分が納得できることをするんだ、としか思ってなかったんですね。
一見、向上心がない感じにも見えますよね。
でも、私個人的にはそれが良かったんだ!って思っています。
今、楽しく仕事をしています。つまり幸せなワケです。
そんな自分を振り返ってみて、私にとっての「未来」はそりゃ訪れるけど、予想外の楽しい未来が会っても良いし、想定内に運ぶことがあっても良いと思っています。
で、予想外を象徴するこのカードの登場です。↓
(これ先日はるひなたさんのワークショップでひいちゃったんだよね・・・)
「そんなアホなーーー!!!!」といってる様に見えますね
この落ちている方々。
今までの価値観では受け止めきれない、
予想外を楽しめる力が必要みたいですねえ。
そう。
コントロールできないこともあるから人生は楽しいのかもしれません。
あえて期待というコントロールを手放して生きてみるってのも楽しいかもしれません。
ランキング参加復活しました。
金魚鉢をポチッとご協力お願いいたします!

最近のコメント